顧問契約について

顧問契約の内容

※プランによって、一部受けられないサービスがありますので、詳細は「顧問契約のプランと料金」記載のサービス内容をご確認ください。

顧問弁護士のメリット

merit1 いつでも気軽に相談できます(メール,電話,FAXでの相談にも対応)

相談は当事務所での面談により実施するのを原則としており、顧問先以外からのメール、電話、FAXでのご相談は行っておりません。
しかしながら、信頼関係が前提となっている顧問先に関しては、簡易な相談であれば面談以外にもメール、電話、FAXによる相談にも対応致します(ただし、プランによって、一部受けられないサービスがありますので、詳細は「顧問契約のプランと料金」記載のサービス内容をご確認ください。)。これによって、わざわざ事務所にお越しいただく時間を省くことができます。
また、多くの会社では、「法律相談」というよりも、単に弁護士の立場からの法的な意見を聞きたいだけという場合が多いように思います。このようなわざわざ相談する弁護士を探して出かけてまで聞くほどではないというような簡単な相談や、更には、「そもそもこの問題は法律問題だろうか」という疑問でも気軽に相談していただくことができます。
気軽に相談できることによって、重要な問題として認識していなかった事柄が実は放置すれば会社経営に重大な影響を及ぼす可能性のある問題であることを早期に発見でき、問題の拡大を防ぐ対応ができることもあります。

会社の実情に即した適切なアドバイスが得られます。

貴社が初対面の弁護士では、会社の内情やこれまでの問題などを把握していませんので、一般的な法律論は語れても、会社の実情に即した有益で実効的な助言を得られるとは限りません。
「顧問契約」を結んで継続的な関係が築かれると、日々の法律相談(Merit1のような簡単な相談などを含む)を通じて、会社と顧問弁護士とが相互に相手のことをよく知ることができます。その結果、顧問弁護士は会社の業務内容や実情等について、しっかりと把握できるため、会社は顧問弁護士からその会社の実情に応じた助言・意見を得ることができます。また、いざ法的問題が発生したときも、初期段階で適切な対処ができ、問題の拡大を防ぐことができ、結果として、問題解決コストを低くすることができます。
また、会社の内情を知っていることによって、単なる法律上の助言・意見だけではなく、この問題の解決方針について社内のコンセンサスを得るためにどのような説明をしたら良いかといった内容についても助言を受けることができます。

迅速,優先的な対応・回答を得られます。

会社にとって、常に動いている日々の業務の中で生じる問題について、早急に専門家の助言・意見を得られることは、重要なことです。逆に質問・相談から助言・意見を得るまでに時間がかかっていては、助言・意見を得たときには状況が変わっており、助言・意見が役にたたないということもあり得ます。また、顧問弁護士がいない場合、法律問題が発生した場合、弁護士を探すのに時間がかかり、探した弁護士との相談の予約を入れるのに時間がかかり、ときには相談した弁護士との相性が合わず別の弁護士を探さなければならないなど適切な助言・意見を得るまでに時間がかかり、助言に従い対処しようとするときは、問題が拡大しているということもあり得ます。 顧問弁護士から素早い反応を得られることによって、会社は、目の前に起きている、あるいは起きつつある問題に適切・迅速に対応することができることになります。顧問弁護士による「素早い対応」は、会社経営上必須の条件です。

よりよい契約交渉や紛争解決(紛争の拡大・発生の予防)を図ることができます。

顧問弁護士にいつでも、気軽に相談することができる結果、会社は、取引先と交渉する場面や、取引先との紛争に巻き込まれた場合に、顧問弁護士からの助言・意見を得ながら、交渉や紛争解決に臨むことができます。
顧問弁護士の助言・意見により何が正しいか、何が妥当か、何が合理的かということを明確に意識して自信を持って交渉に臨めることによって、会社にとってより有利な交渉結果を導くことも可能になります。その意味で、交渉の際に顧問弁護士の意見を聞くということは、会社の日常取引上も非常に重要なことです。
また、顧問弁護士から、第三者としての立場から客観的、的確な助言・意見を得ることで、当事者だけではできなかったより良い紛争解決ができるようになります。このように、紛争解決交渉を弁護士に依頼せず、会社が直接行う場合であっても、合理的な紛争の解決を図ることが可能になります。

法務コストの削減ができます。

中小会社の場合、法務部門・総務部門の専属スタッフを置くことができない会社が大半を占めるものと思われます。そのため、社内で法律問題に直面したときに、法律専門の部署が存在せず、他の部署の担当者が他の仕事と掛け持ちで法律問題を解決するしかありません。しかし、「顧問契約」を結んでいる場合、会社は、社内の法律相談を、顧問弁護士にアウトソーシングすることができます。法務専属スタッフを雇用することによる人件費等の負担に比べれば、はるかに低コストです。
また、法律に詳しくない社内の担当者が、暗中模索の状態で、膨大な時間を法律問題の調査に費やすのは労働コストの浪費であり(また、「素人判断」で誤った判断をしてしまうリスクもあります。)、顧問弁護士に相談して回答を得てしまえば、時間の大幅な節約にもなります。

顧問割引制度が活用できます。

「顧問契約」を結んでいる場合には、実際に事件を依頼する場合や長時間の講演を依頼する場合などの弁護士費用について、プランに応じて、当事務所の報酬規定による報酬基準の70%~90%(10%~30%割引)とさせていただいております。
また、長く信頼関係のある顧問会社や案件によっては、本来別途弁護士費用が発生する場合でも、顧問料の範囲内として対応させていただくこともあります。

福利厚生制度として利用できます。

特に希望される場合には、会社の相談に限らず、代表者はもちろん、従業員の個人的な相談をしていただくことも可能です(ただし、会社との利害対立が生じない案件に限ります。)。従業員の方への福利厚生制度の一環としてご利用いただくことも可能です。

顧問契約のプランと料金体系

各種項目プラン ライトアップ
プラン
スタンダード
プラン
スペシャル
プラン
内容
月額料金(税別) 3万3千円 5万5千円 11万円  
プラン別目的 気軽に相談できる弁護士が欲しい 困っている重大な問題・課題を解決したい 自社の法務部の機能をアウトソーシングにしたい  
顧問弁護士表示 会社のHPやパンフレットに顧問弁護士の名前を表示可能。ただし,事前に表示媒体の確認をさせていただきます。
相談予約の優先対応 相談予約の際は顧問先を優先してスケジューリング
事務所での通常相談 (月1回・1時間以内) (月2回・2時間以内) (月4回・4時間以内) 事務所にお越しいただいての相談
電話相談 (月1回・1時間以内) (月2回・2時間以内) (月4回・4時間以内) 電話での相談
メール・チャット相談 × (月4回・4時間以内) (月3回・3テーマ以内) メール・チャットでの相談
社長のご家族,御社従業員の相談 社長のご家族,社員個人の相談にも対応。ただし,労働問題の相談は不可。
御社へのご訪問 × × (月に1回まで) 御社に訪問させていただき,様々なアドバイスを実施。交通費等につきましては別途ご負担いただきます。
簡易契約書・規約のチェック (A4 2枚程度/月) (A4 5枚程度/月) (A4 10枚程度/月) 定形的で分量が多量でない日本語の契約書のチェックを行います。
簡易内容証明郵便作成 × (月1通まで) (月3通まで) 争いのない売掛金請求等、簡易な金銭請求等について、弁護士名での内容証明郵便を送付。ただし,経費実費は別途ご負担いただきます。
相手との交渉 × × 相手方と直接交渉

その他サービス

各種項目プラン ライトアップ
プラン
スタンダード
プラン
スペシャル
プラン
内容
ニュースレターまたはメールマガジン配信 役立つ法律情報を提供するメールマガジンまたはニュースレターを配信
他の専門家紹介 弁護士以外の専門家を紹介可能
社内研修講師 × × (年に1回まで) 社内研修の講師を担当
弁護士費用割引 10%割引 20%割引 30%割引 顧問サービス外の案件の弁護士費用を割引
時間 2時間 4時間 10時間 1ヶ月あたりの稼働時間の上限

×については,顧問サービス外となりますが,別途委任契約を締結して御依頼いただくことは可能です。

顧問契約をして頂いている顧問先について

当事務所の顧問先の業種としては,次のような幅広い業種があります。

建築業,土木業,設計事務所,デベロッパー,宅地建物取引業,不動産管理業,建設用部材等のレンタル・販売業,製造業(プラント,機械部品,ペットボトル),一般廃棄物処理業,産業廃棄物処理業,小売業(貴金属,LPガス,古物商[書籍・洋服等],青果,通信機器,製菓,健康食品,自動車),サービス業,HP製作,リネンサプライ,情報誌発行,フランチャイズ運営,金融機関,債権回収業,医療法人,学校法人,整骨院,美容業

主に次のような目的で顧問契約を締結していただいており、それぞれにメリットを感じて頂いております。

1.債権回収業、不動産賃貸業等、業務上法的な手続きを利用する頻度が多いと想定される業種
各事件での弁護士費用が割引価格で依頼できる。
2.社員数、業績等が急拡大しており、営業、現場人員の増大に対し、総務・法務・経理等の事務職社員の人員が足りていない会社
印鑑は実印でないといけないのか、議事録にはどのように記載すれば良いのか等のスポットでは弁護士に相談する程でもない簡単な疑問について、自分で調査するのに十分な時間がないなどの事情があり、気軽に簡単な内容でも相談できることにメリットを感じる。
3.今後の会社の安定的発展のために、各種取引で契約書を作成することを常態としたい、就業規則その他の社内規程を整備したいと考える会社
内外からの批判、不当請求などを受けることがなく、安定的な成長に資するとともに、第三者からの信頼感が増す。
4.過去に訴訟等で損失を被るなどの経験があり、万一の場合に問題が紛争化しないようにしたい、あるいは迅速に適切な対応をして早期の解決を図りたい等と考える会社
信頼できる弁護士との関係を構築しておくことにメリットを感じる。
取扱業務
法人・事業者向け取扱業務
顧問契約について
個人向け取扱業務
pagetop